子どもの伝える力 マナビエルがこれまで受験を語らなかったわけ マナビエルと受験こんにちは!2月というと受験シーズンですね。私も子育てをしていて、避けては通れない受験にはとても考えさせられ、学ばせてもらっています。実は…これまで私たちマナビエルは、受験(※受検)を直接応援するようなメッセージを挙げたり、... 2021.02.10 子どもの伝える力
ワークショップ 【2/20座談会】今、知っておくとちょっといい 日本の進路のはなし ~VUCA時代を生きる子どものために~ ////////////////////////////////////////////// 今、知っておくとちょっといい 日本の進路のはなし~VUCA時代を生きる子どものために~/////////////////////////... 2021.02.06 ワークショップ
ことばで自分を伝える 風の時代とマナビエル 風の時代とマナビエル皆さん、こんにちは。マナビエル海外支部、オレゴン州在住の真美です。新年を迎え、早くも1ヶ月が経とうとしています。土の時代から風の時代へ。新しい波がやってきました。昨年12月のVOGUEに”風の時代を生き抜く8つの心得”と... 2021.01.26 ことばで自分を伝える
子どもの伝える力 『プレイ/試合/遊ぶ』 『プレイ/試合/遊ぶ』皆さん、こんにちは。マナビエル海外支部、オレゴン州ポートランド在住の真美です。我が家の子ども達、英語環境で育っている時間が長いため、日本語の学習や、文化の継承に悪戦苦闘することも多いのですが、彼らから学ぶことも沢山あり... 2020.11.29 子どもの伝える力
くらしの伝える力 2021年の目標を考える時の3つのポイント 2021年の目標を考える時の3つのポイント師走まで残すところ3日。コロナ禍一色ともいえる今年、想定外の年になった、と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな中でも、例年通り、手帳売り場は賑やかです。既に気持ちが来年に向かっている方も多... 2020.11.27 くらしの伝える力
子どもの伝える力 子どもの作文が残念…にならないためのヒント 子どもの作文が残念…にならないためのヒント子どもの作文が残念に感じるワケ子どもの作文における親御さんのお困りごとには、こんなキーワードが必ず並びます。●思ったことが書けない●言いたいことがわからない●あらすじばかり年間で3,000~4,00... 2020.10.14 子どもの伝える力
くらしの伝える力 バンパーはぶつけるもの?! バンパーはぶつけるもの?!皆さん、こんにちは。マナビエル海外支部、オレゴン州ポートランド在住の真美です。今回は渡米した当初、かれこれ15年以上前の話ですが当時「びっくり!!」した出来事の一つをご紹介します。その日は、あるカフェの外のテーブル... 2020.09.05 くらしの伝える力
くらしの伝える力 お肉なしの日 お肉なしの日皆さん、こんにちは。マナビエル海外支部、オレゴン州ポートランド在住の真美です。我が家では一週間に1、2回 お肉を食べない日があります。ベジタリアンでもヴィーガンでもありませんが、環境保護の観点から我が家でも少しずつ取り組んでみよ... 2020.08.11 くらしの伝える力
子どもの伝える力 「子どもへのまなざし」から教わったこと 「子どもへのまなざし」から教わったこと子どもという無垢なる存在は、いつも私を色の付いた眼鏡越しにではなく、ありのまま見つけてくれます。それは、とてもありがたいこと。毎日顔を合わせる先生にも、「はじめまして」の私にも、分け隔てなく見つけた花び... 2020.08.04 子どもの伝える力
ことばで自分を伝える 続・毎日ぺこぱ!! 毎日ぺこぱ!!毎日ぺこぱ!!のつづきです。ぺこぱ感は、実は私たちマナビエルに深いつながりが…というのは大げさですが。「あ!これマナビエル!」と思ったのです。ぺこぱ感、つまり【ツッコマナイ】=【否定しない】は、マナビエル設立前からのモットーと... 2020.08.01 ことばで自分を伝える