松田 裕司

ことばで自分を伝える

『“強み”を言語化する』ことは『“自分の感性”を相手に伝える』こと

「“強み”を言語化プログラムについて自分の感性で何か書いてください!」『とても「ことばを伝える」ことを支援する団体とは思えない言葉足らずの執筆依頼!』と、笑いをこらえつつも二つ返事で「わかりました!」と答えました。愛のある無茶ぶり。刺激的で...
ことばで自分を伝える

嘘をついてはいけないと言われる理由を改めて考えよう

嘘をついてはいけないと言われる理由を改めて考えよう4月1日は『エイプリルフール』。この日は嘘をついても良い風習になっていますが、逆になぜ普段は嘘をついてはいけないと言われるのでしょうか。嘘をついてはいけない事は子どもも大人もそれなりに理解し...
ことばで自分を伝える

『自分の表現の価値』を決めるのは誰?

『自分の表現の価値』を決めるのは誰?自分の表現は自分のもの。だから、自分だけが納得すればそれでいいし、価値だって自分が決めれば良い。本当だろうか?私はたとえ自分がした表現であっても「その価値は自分だけで決めるものでもない」と思っています。そ...
ことばで自分を伝える

『努力』って言葉に抵抗感はありませんか?

『努力』って言葉に抵抗感はありませんか?『努力』という言葉に何か抵抗感を抱いてしまうことがあります。この言葉は不思議で、陶酔する人もいれば、反対に嫌悪感を覚える人もいる。それで言うと私は、努力は大切だと思うけれど、この言葉をすんなりと受け入...
ことばで自分を伝える

『メンタルが強い人』と認識される不思議

『メンタルが強い人』と認識される不思議私は時々こんな事を言われます。「メンタル強いよね」自分ではメンタルが強いなんて思ったことはありませんが、どうやら私は周りに『メンタルが強い人』と認識されているようです。自分が思う自分と他人が思う自分の印...
ことばで自分を伝える

『素直な大人』をテーマに自分の感覚を言語化してみる

『素直な大人』をテーマに自分の感覚を言語化してみるサラダボウルにコラムを書くようになってから、何気ない言葉にも意識が向くようになりました。そこで今回は「何か違和感を覚える言葉」について考えてみます。私は『素直な大人』という言葉があまりしっく...
ことばで自分を伝える

小学生の作文は個性で溢れている

小学生の作文は個性で溢れている小学生が書いた作文を読む機会がありました。テーマに沿って書くこともあり、似たような文章もありましたが、誰一人として同じだとは感じませんでした。凄く個性に溢れ、読んでいて非常に楽しかったのですが、なぜ小学生の作文...
ことばで自分を伝える

否定しない世界が意外と居心地良くなかったのはなぜ?

否定しない世界が意外と居心地良くなかったのはなぜ?多くの人が「自分のことを否定されたくない」という潜在意識を持っているのではないでしょうか。私には否定されたくないという想いが多少なりともあるので、「否定しない世界になったら楽しく過ごせるのか...
ことばで自分を伝える

高校生から学んだ『素直さ』と『柔軟性』で第3の答えを探し出す

高校生から学んだ『素直さ』と『柔軟性』で第3の答えを探し出すマナビエルライター&ファシリテーター松田 裕司です。先日、高校に出向いて小論文の講座を行いました。その講義の中で「タイムマシンがあったら過去と未来のどちらに行きたいですか?」と問い...
ことばで自分を伝える

褒める人を目指す!そのために表現力を磨く!

褒める人を目指す!そのために表現力を磨く!「褒められる人」より「褒める人」でいたい。こうやって文章を書いている以上、自分の言葉が誰かに届いた時に少しでも前向きな気分になってくれたら嬉しいなと思っています。そのためには『褒める』というポジティ...
タイトルとURLをコピーしました