思考がなんとなくになっていませんか?
自分をことばで伝えていますか?
ことばにしているよ、すべてがそうでしょ!
という人も多いかもしれません。
自分、それは考えたことや感じたこと。
と、私たちは子どもたちに伝えています。
果たして考えたこと、感じたことを
言葉にできているでしょうか。
それには…当たり前ですが、
考えたり感じたりしないと言葉にできません。
思ったよりも考えたり、感じたりしていないな…
と私たちは最近思い知らされました。
マナビエルジャーナルで心の言語化を鍛える
「ジム!」を昨年末から始めました。
オンラインで1回30分。
参加者同士で効果や気づきに驚かされています。
言語化、ことば、って本当に多様で、
想像以上の効果や気づきを生みますね。
3つの言語化
私たちのジャーナルで行うことは、
「心のことば」を言語化すること。
言語化には私たちの中で3つの場所があり、
一つは書くとき。もう一つは話すとき。
そして最も大事なのが、心の中、頭の中。
長年子どもから大人まで、
自分をテーマにした文章表現に携わってきた中で、
私たちが向きあってきた「中身がない」問題。
マナビエルジャーナルは「中身」にコミットします^^
そもそも伝えたい、言いたいと思うことがない。
言いたいことがよくわからない。
結論がわからない。
教室ではそんな質問もよくあります。
そこにあなたはいますか?
迷わずすらすら書ければいいかというと、
それだけではわからない問題も。
文章はとても上手に書けているけれど
本当にあなたが考えていること?
それはあなたのことば?
と思わせる文章。
つまり、模範解答のような正しい文章ではあるものの
あなたでなくていい文章。
目的によりますが、
自分を伝えることを求められる場面では、
それはまったく相手の心を動かすことはできません。
そこで、ジャーナルで「心のことば」の
トレーニングができるのか、
私たちは自分たちで検証しはじめました。
変化、数回でもあります。
続ければさらに気づきや変容があります。
これを、必要な方に届ける準備ができてきました。

マナビエルジャーナルの取り組み方については…
つづく